
侍エンジニア塾(フリーランスコース)の口コミと評判が気になる!
メリットとデメリットを知りたいな。

人気のプログラミングスクールのフリーランスコースですね!
良い評判が多いですが、悪い評判もチラホラ耳にします。
侍エンジニア塾は、オンラインでエンジニアへの転職を目指すプログラミングスクールです。
なかでも「侍エンジニア塾(フリーランスコース)」は、実践的なスキルが身につき、高い満足度で定評のあるコースです。
とはいえ、気になる評判や口コミもあるのは事実。
そこで、侍エンジニア塾(フリーランスコース)の卒業後の進路や口コミを、メリットとデメリットに分けて紹介していきます。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)とは?

侍エンジニア塾とは、株式会社SAMURAIが運営するプログラミングスクールです。
比較的新しいですが、フリーランスとして活躍することに特化したコースとして注目されています。
また、目的に応じて選べるコースが豊富で、学習・転職のサポートも充実しています。
侍エンジニア塾の6コース
侍エンジニア塾には6つのコースがあります。
- デビューコース:月額3,667円から最短1ヵ月で学べるコース
- エキスパートコース:プログラミングの基礎からオリジナルアプリの開発まで学べるコース
- 転職コース:未経験からエンジニア転職を最短で目指すコース
- フリーランスコース:案件獲得に特化した作品制作やノウハウを取得できるコース
- AIコース:最先端の人工知能を短期間で取得を目指すコース
- Webデザインコース:未経験でも最短1ヵ月でWebデザインの基礎から制作まで学ぶコース

この記事では、侍エンジニア塾の「フリーランスコース」について紹介します。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)の3つの特徴
侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、フリーランスとして稼げるようになることに特化したコースです。
口コミや評判を見る前に、大きな特徴を3つチェックしておきましょう。

受講生の口コミ・評判でも評価されているポイントなので、要チェックですよ。
フリーランスになれるコースがあるのは侍エンジニア塾だけ

通常はプログラミングスクールを卒業後、企業で数年経験を積んでから独立してフリーランスになるという流れが多いですが、侍エンジニア塾(フリーランスコース)はフリーランスコースになることに特化して作られたコースです。
最短3ヵ月で3~5万円の案件獲得をめざし、「収入獲得」が目的の実践的なカリキュラムが特徴です。
現役フリーランスとして活躍中の講師が、受講生のスキルアップや案件獲得を支援し、卒業後にフリーランスとして自走できるように徹底的にサポートしていきます。
実は、フリーランスコースは、DMMウェブキャンプCOMMITなどの人気スクールにもない珍しいコースです。

他のプログラミングスクールには、フリーランスに特化したカリキュラムはなく、侍エンジニア塾(フリーランスコース)のみです!
フリーランスの必須スキルを網羅的に習得できる!

フリーランスに必要とされるスキルは、プログラミングの技術や実績の他にも、案件の取り方、クライアントとのコミュニケーション術、マインドなど多岐にわたります。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、プログラミングの基礎からじっくりと学習でき、フリーランスとして稼いでいくためのノウハウを全般的に教えてくれます。
- プログラミングの基礎から多様な制作ツールの使い方を学べる
- 1人で作品制作~案件獲得までできるようになる
- 案件獲得に特化した作品を制作できる
- 制作実績(ポートフォリオ)が作れる
上記と同時並行で、実際の案件を受注・制作・納品も行っていくため、受講中に報酬を得ることも。
実際の案件を受注・制作・納品を行っていく上で起きるトラブルやエラーも、専属講師がサポートしてくれるから、たくさんの技術を学べます。
希望者には、HTMLやCSSなどの仕組みを理解することを目的に、サイトの構築も学習できます。

侍エンジニア塾(フリーランスコース)を卒業するころには、フリーランスとして活躍できるようにサポートしてくれるから安心です。
転職・就職にも有利!働き方は自由自在に

侍エンジニア塾(フリーランスコース)で学習する内容は、エンジニアへの転職・就職にも非常に有利となります。
卒業後にフリーランスとして独立することはもちろん、即戦力として企業に就職することも選択肢に入り、幅広い働き方を選べるのはとても魅力的です。
侍エンジニア塾はどのコースも共通して、キャリアサポート支援が受けられ、職務経歴書の作成や面接、自己PR対策など、専属のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)卒業後は?

侍エンジニア塾(フリーランスコース)を卒業したらフリーランスとして活躍できるのか、気になるところですよね。
実際はどのようになるのか見てみましょう。
卒業後、即フリーランスとして活躍する

侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、卒業後にフリーランスとして活躍することを目的としたコース。
オリジナルカリキュラムの中に「フリーランスで仕事を獲得する方法」を盛り込み、4週間かけて習得を目指します。
- フリーランスとしてのマインドセット・スキル
- クラウドソーシングや知人経由などで小規模案件にチャレンジ
いまやクラウドソーシング(クラウドワークスやランサーズのようなWebサービス)など、オンライン上で案件を獲得し、報酬を得ることが多い傾向です。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)では、クラウドソーシングでの案件にも挑戦でき、講師からもサポートが受けられるため、卒業してからもそのままフリーランスとして活動していけるようになります。
一度就職してからフリーランスを目指す
侍エンジニア塾(フリーランスコース)でフリーランスとしてのスキルや考え方などを習得しますが、プログラミングスクールを卒業後いきなりフリーランスになるには、いくつか壁があります。
- 即戦力かつ完璧さが求められる
- 企業にアピールできる実績が必要
- すべて一人で行う
自信がなかったり不安な場合は、一度就職してさらにスキルアップしてから、独立してフリーランスを目指す方法もあります。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)の就職成功率は94.1%と言われています。
キャリアアドバイザーが履歴書添削や求人紹介など、エンジニアへの道を徹底サポートしてくれます。
侍エンジニア塾のおもな就職先と年収は?
侍エンジニア塾を卒業後の就職先と年収を見てみましょう。
- Unityエンジニア(ゲーム開発企業):400~500万
- AIエンジニア(電子カルテ企業):300~500万
- システム開発エンジニア(大手名刺管理アプリ企業):400~500万
- Rubyエンジニア(大手ライフメディア企業):300~500万

就職して実績を積んでからフリーランスとして独立すれば、さらに年収アップが期待できますね。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)悪い口コミ

侍エンジニア塾(フリーランスコース)の口コミについて、まずは悪い口コミから見ていきます。
いきなりフリーランスになっても稼げるかはわからない
開業届を出せば誰でもフリーランスになれますが、稼げるようになるのかどうかは別問題。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)でしっかり学習しても、思うように稼げるようになるのかは正直わからないところがあります。

無料体験レッスンでプロのコンサルタントと相談して、目標に合ったオリジナルのカリキュラムを作って学べる侍エンジニア塾(フリーランスコース)なら、自分の思い描くフリーランスに近づけますね。
受講期間が長いとモチベーションの維持が大変

侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、学習期間の長さに応じて3つのプランがあります。
- 12週間プラン
- 24週間プラン
- 48週間プラン
※ 3つのプランの違いは、期間の長さによるものです
卒業時には、12週間プランの場合3~5万/月、24週間プランで10~20万/月の案件を獲得できるレベルが目安となります。
副業レベルを目指すのであれば3ヵ月の受講でOKです。
しかし、フリーランス1本で生活したい!という場合は半年~1年という長いスパンで学習していくことになり、その間モチベーションの維持が課題となります。

プログラミングの挫折率は90%とも言われていますが、侍エンジニア塾の挫折率はわずか8%。
続けさせる工夫とノウハウはありますが、自分自身の覚悟も必要ですね。
人によってはマンツーマンの講師が合わない場合がある
侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、マンツーマン指導のため良くも悪くも講師に左右されます。
もしも担当講師との相性が合わないと感じることがあれば、ストレスを感じてしまうかもしれません。
自分の担当講師は、初回の面談で目標や要望に応じて講師を選んでもらえます。
万が一相性が合わなければ、再度相談した上で、無料で講師を変えてもらうことも可能なのでご安心ください。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)良い口コミ

侍エンジニア塾(フリーランスコース)の良い口コミを見ていきます。
個人で獲得した案件までサポートが受けられる
侍エンジニア塾(フリーランスコース)には、受講中に獲得した案件を講師にサポートしてもらえる「獲得案件サポート」があります。
「獲得案件サポート」では、以下のように、具体的な案件獲得の流れを学ぶことができます。
- 媒体選定
- 案件の受注方法
- プロフィールの書き方
- クライアントとのやりとり、など
他のプログラミングスクールでは、カリキュラム以外のサポートはできないところが多いですが、侍エンジニア塾(フリーランスコース)では、個人で受注した案件までサポートしてもらえるんです!
卒業生の体験談では、プログラミング未経験で始めて受講中に実績を積み、報酬を得られたお話がありました。
元銀行員が未経験から4ヶ月で15万のフリーランス案件獲得を成功するまで
最初は学習2ヶ月目くらいにコーディングの1万5000円くらいの案件をお願いされて、講師と一緒にやりました。しっかりした依頼を頂いたのが4ヶ月目、それがWordPressとかのホームページ作成案件で、15万くらいでした。
北村翔平さん(31歳)
出典:侍エンジニア
他にも、受講中に24件・30万以上の案件を獲得した、2児のママさんの体験談もありました。

受講中に講師と相談しながら納品までできる体験ができるのは、侍エンジニア塾(フリーランスコース)の強みですね!
専属の現役エンジニア講師が一貫して指導してくれる

侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、受講開始から卒業まで、同じ講師に続けて指導してもらえる安心感があります。
しかも、現役フリーランスとして活躍している講師が多数いるため、現場で使える技術の共有をしてくれたり、受注のコツ、考え方などリアルタイムで教えてくれます。

他のスクールは大学生が講師をしていることも多いようですが、侍エンジニア塾では現役フリーランスの先輩が講師として教えてくれます。
侍エンジニア塾(フリーランスコース)で学ぶ大きなメリットです!
短期間で確実に習得できるマンツーマン指導

侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、専属講師によるマンツーマン指導となります。
マンツーマン指導のメリットは、独学や集団授業に比べて数倍の習得スピードで学べること。
また、気になることがあっても周りを気にせず質問できるため、しっかり学習することができます。

短期間で確実にプログラミング習得を目指すなら、断然、侍エンジニア塾(フリーランスコース)ですね!
オリジナルのポートフォリオが作成できる

侍エンジニア塾(フリーランスコース)は、オリジナルのポートフォリオを受講中に何個でも作ることができます。
上の図を見てわかるように、自分のオリジナルサービスに費やす割合が、カリキュラムの半分を占めている大切なカリキュラムとされています。
その理由は、オリジナルのポートフォリオはフリーランスとして案件獲得やエンジニア転職に非常に有利になるためです。
ポートフォリオとは、自分が作成したサイトやアプリなどをまとめたWebサービスのこと。
自分の実績や能力をアピールすることができます。
最近では、ポートフォリオがないと面接すら受けられないこともあるほど、とくに未経験者がフリーランスとして活躍したい場合には、ポートフォリオが必要不可欠。
侍エンジニア塾なら、自分だけのオリジナルポートフォリオを作成でき、フリーランスとして仕事をしていくうえで大いに役立つこと間違いなしです。

侍エンジニア塾(フリーランスコース)なら、他のスクールとは差別化したポートフォリオを作成できるため、大きな一歩を踏み出せます。
目的に合わせた完全オリジナルのカリキュラムで学べる

侍エンジニア塾は(フリーランスコース)は、一人ひとりの目的・目標に合わせて学習するツールや目指す案件の調整などを行ったオリジナルのカリキュラムを作成します。
そのため、無理なく無駄なくプログラミングを学習できます。

まずは、90分間の無料体験レッスンでプロのコンサルタントと相談してみましょう。
「どんな人生を歩みたいか」からはじまり、あなたにピッタリのプランを提案してくれますよ!
侍エンジニア塾(フリーランスコース)の口コミまとめ

侍エンジニア塾(フリーランスコース)の3つの特徴と口コミ・評判を紹介しました。
再度、口コミ・評判をまとめておきます。
・個人で獲得した案件までサポートが受けられる
・専属の現役エンジニア講師が一貫して指導してくれる
・短期間で確実に習得できるマンツーマン指導
・オリジナルのポートフォリオが作成できる
・目的に合わせた完全オリジナルのカリキュラムで学べる
・いきなりフリーランスになっても稼げるかはわからない
・受講期間が長いとモチベーションの維持が大変
・人によってはマンツーマンの講師が合わない場合がある
口コミや評判を踏まえると、侍エンジニア塾(フリーランスコース)は次のような人に向いているプログラミングスクールと言えます。
・未経験からフリーランスのエンジニアを目指している人
・受講期間中から案件を受注・制作・納品して稼いでいきたい人
・3ヵ月~1年間はプログラミング学習に集中できる人
・フリーランスとして活躍できるプログラミングスキルを習得したい人

侍エンジニア塾(フリーランスコース)でフリーランスを目指してみたいな!

「フリーランスを目指したい」っと思ったら、現役エンジニアによる無料体験レッスンを受けてみてください。
実際の雰囲気やカリキュラム、サポート体制が詳しく分かるので、受講するかどうか決めやすくなりますよ。