
ドットプロ(AI×Djangoコース)の口コミ評判が気になる!
メリットとデメリット、両方を知った上で検討したいな。

少人数制で未経験者にも人気のスクールですね。確実に結果にコミットさせたい人にも定評があるコースですよ!
株式会社D-ingが運営するプログラミングスクール「ドットプロ(AI×Djangoコース)」は、実践型プログラマーの輩出を目的とした唯一のスクールとして幅広い層から人気のスクールです。
他ではない最先端の分野を重点的に学べると評判ですが、注意すべき点ももちろんあります。
この記事ではドットプロ(AI×Djangoコース)の口コミと評判をメリットとデメリットに分けて紹介していきます。
ドットプロとは

ドットプロは株式会社D-ingが運営するプログラミングスクールで、プログラミング教育業界の中でもしっかりと結果にコミットするスクールとして幅広い層から人気です。
一般的なスクールでは、DMMウェブキャンプCOMMITの評判が良いですが、AIやDjangoを学びたい人にはドットプロの人気が高くなっています。
ドットプロではカリキュラムによって2つのコースが設けられています。
ドットプロ2つのコース
ドットプロには学べる内容によって異なる2つのコースがあります。
○AI×Djangoコース:AIはもちろんDjangoを用いたwebアプリケーション制作を学ぶ、プログラミング特化コース。
○WebExpert コース:Webサイト・サービスを自由自在に開発できるフロントエンドエンジニアを目指すコース。
エンジニアとして転職したいなら、最先端の分野が学べる「AI×Djangoコース」がおすすめ!

この記事ではAI×Djangoコースについて紹介します。
ドットプロ(Ai×Djangoコース)4つの特徴
ドットプロ(AI×Djangoコース)では、今人気のプログラミング言語Python及びDjangoを学習し、AI・webアプリケーションに特化した最先端で活躍できる人材を目指します。
現役Pythonエンジニアである講師陣が未経験向けに0から作り上げたカリキュラムを用いて講義を行うので、人工知能や機械学習といった分野を重点的に学習することが可能です。
口コミや評判をチェックする前に、ドットプロの特徴を見ていきましょう。
初心者にも安心 通学型の対面講義
ドットプロでは6ヶ月間の学習カリキュラムの中で、毎週1回4時間教室での対面講義が行われます。
その場で丁寧に納得するまで説明してもらうことができるので、初心者でもカリキュラムについていけないという心配がありません。
同時にオンライン教材や質問対応など自宅でもしっかりと予習復習ができる学習環境が整えられています。

対面講義によって、よりきめ細かいサポートが期待できます!
少人数制プログラム
ドットプロでの学習カリキュラムですが、1ヶ月あたりの参加上限人数は10人と決まっています。
少人数で講義を受けることによって、講師との関係性を築くことができるのはもちろん、受講生同士もコミュニケーションを取りながら切磋琢磨し学習を進めることが出来ます。
エンジニアにとって必要なチーム開発力も同時に養えます。
アウトプット重視の実践的なカリキュラム
ドットプロでは、自ら体験するアクティブ・ラーニング型のカリキュラムが採用されています。
「実際にやってみる」「意見を出し合って考える」といった現場に近い環境を想定した講義が行われており、プログラマーやエンジニアに必要な「コミニュケーション能力」や「問題解決能力」などを養うことができます。
技術プラスアルファの付加価値を身につけ、インターン・就職に有利な人材の育成を目指しています。
定期的な制作発表会の開催

ドットプロでは、オリジナルアプリケーションなど受講生の制作物を発表する制作発表会が定期的に開催されます。
発表会という納期に合わせてロードマップを作成し実装することで、企業での「開発」に近い環境で制作に取り組むことができます。
発表後には講師や他の受講生からのフィードバックを受けることで、より良い成果物の完成を目指し更なる成長にもつながります。

制作物は実際にポートフォリオに載せることができるので転職の際にも役立ちますね!
ドットプロ(AI×Djanglコース)の悪い口コミ

ドットプロ(AI×Djangoコース)の口コミについて、「悪い評判」や「注意すべき点」から見ていきます。
渋谷の教室に通える人しか受講できない
ドットプロ(AI×Djangoコース)を受講するためには週1回の対面講義に参加することが必須です。
しかしドットプロの教室は東京の渋谷にしかありません。
実質渋谷まで毎週通える人しか受講できないので注意が必要です。
受講期間を選べない
ドットプロ(AI×Djangoコース)での学習期間は基本6ヶ月間と決まっています。
受講期間を選択し料金プランも選べるスクールが多い中で、ドットプロでは6ヶ月と比較的長期間の受講が必須となります。
短期間に集中して学びたい人には向いていません。
自分のペースでの学習は難しい
ドットプロ(AI×Djangoコース)での学習のメインは週1回の対面講義のため、決まった曜日の決まった時間を6ヶ月間空けておく必要があります。
また、少人数制でチームの中で意見し合い協力し合って進めていく機会が多いので、自分のペースで学習を進めていきたい人には不向きです。
ドットプロ(AI×Djanglコース)の良い口コミ

ドットプロ(AI×Djangoコース)の良い口コミや、おすすめな点を見ていきます。
初心者にも安心のカリキュラム
ドットプロの受講生は80%以上が未経験者です。
対面型かつ少人数制の講義でその都度疑問点を解消できるため、初心者でも安心して学習を進めることができます。
「初学者がどこでつまずくか」を理解している現役エンジニアの講師陣の丁寧なサポートが魅力です。
最先端の分野のスキルが身につく

ドットプロ(AI×Djangoコース)は今注目のプログラミング言語「Python」を学ぶことができる数少ないスクールです。
Pythonの技術・知識は近年需要が高まっており、これからの時代で必ず役に立つ武器になると注目されています。
Python及びDjangoを学習し、AI・webアプリケーションに特化した最先端で活躍できる人材を目指すことができます。
充実のサポート体制

ドットプロ(AI×Djangoコース)では充実した3つのサポートを受けることができます。
○質問・回答サポート
○延長継続サポート
○キャリアサポート
質問・回答サポート
ドットプロ(AI×Djangoコース)では講義時間外での予習復習の効率化のため、オンラインでの質疑応答サポートの環境が整えられています。
講師が対応可能な時間帯であればいつでもオンラインで質問することが可能です。
延長継続サポート
ドットプロ(AI×Djangoコース)では所定のカリキュラム修了後、更に学習を進めたい場合には延長継続サポートを受けることができます。
月額制で1ヶ月ごとの更新なので、学習ペースに自信がない人にも安心です。
キャリアサポート
ドットプロ(AI×Djangoコース)では提携している人材会社と共に、受講生の就職支援が行われています。
スクール受講中からインターン・就職・転職まで徹底サポートしてもらうことができます。
「即」活かせるスキルを習得できる
ドットプロ(AI×Djangoコース)では、現場で開発経験を持つエンジニア講師陣が実践重視のカリキュラムを作成しています。
より現場に近い環境で講義を行っているため、即戦力となるスキルを習得することができます。
開発スキルや知識などの技術面以外でも「実行力」「発想力」「問題解決能力」「コミュニケーション能力」などエンジニアにとって必須なスキルを身につけることが期待できます。

自分の実現したい目標のためにどの言語を学び、どのような技術を習得する必要があるのか、相談しながら進められるのも魅力です。
お得なキャッシュバックキャンペーン
ドットプロ(AI×Djangoコース)では、お得なキャッシュバックキャンペーンを行っています。
個別相談後の早期申し込みの方を対象に、授業料が20,000円引きに!
さらには期間や季節限定のキャンペーンで最大30,000円引きに!

お得な最新情報を見逃さないよう、公式サイトを必ずチェックしてくださいね。
ドットプロの口コミまとめ

ドットプロ(AI×Djangoコース)の4つの特徴と口コミ・評判を紹介しました。
最後にもう一度、良い口コミと評判を確認してみましょう。
・初心者にも安心のカリキュラム
・最先端の分野のスキルが身につく
・充実のサポート体制
・「即」活かせるスキルを習得できる
・お得なキャッシュバックキャンペーン
・渋谷の教室に通える人しか受講できない
・受講期間を選べない
・自分のペースでの学習は難しい
口コミや評判を踏まえると、ドットプロ(AI×Djangoコース)は次のような人に向いているプログラミングスクールと言えます。
・最先端の「Python」や「Django」を学びたい人
・毎週渋谷の教室に通うことができる人
・対面講義で不安点をなくし着実に学習を進めたい人
・受講生同士切磋琢磨して成長したい人

ドットプロ(AI×Djangoコース)なら高いモチベーションを維持しながら学習を進めることができるかも!

ドットプロ(AI×Djangoコース)が気になったなら、無料個別相談を受けてみて下さい!
プログラミング学習を始めるにあたっての悩みはもちろん、目標達成への明確な道筋をアドバイスしてもらえますよ。